四季の薬膳教室-5月開催のお知らせ
2023.04.27
教室・講座
四季の薬膳教室-五月の行事食-開催
次回の四季の薬膳教室を、2023年5月20日(第3週目の土曜日)に開催致します。
募集定員は25名、5月18日まで申込みを受け付けます。
日時 2023年5月20日(土) 10時~14時
場所 目黒区民センター 8階
所在地:目黒区目黒2-4-36 TEL:03-3711-1137
会費 6,000円(昼食食事代含む)
申込先 東京薬膳研究所 ℡ 03-6427-7563
✉ info@yakuzen.info
締切り期限 5月18日まで
募集人数 25名(先着順に申込みを締切ります)
自分自身を整える上で、日々の”食”の役割はとても大きいものです。
当研究所では、”食”を通して内外のバランスを整える智恵をお伝えしていきたいと思います。
伝統的な食事に活かされている薬膳の理論を学び、日々の食卓に取り入れてみませんか。
初心者の方、薬膳に興味のある方、お気軽にご参加ください。
参加ご希望の方は、東京薬膳研究所までお問合せくださいませ。
次回の四季の薬膳教室を、2023年5月20日(第3週目の土曜日)に開催致します。
募集定員は25名、5月18日まで申込みを受け付けます。
日時 2023年5月20日(土) 10時~14時
場所 目黒区民センター 8階
所在地:目黒区目黒2-4-36 TEL:03-3711-1137
会費 6,000円(昼食食事代含む)
申込先 東京薬膳研究所 ℡ 03-6427-7563
✉ info@yakuzen.info
締切り期限 5月18日まで
募集人数 25名(先着順に申込みを締切ります)
五月五日は五節句の一つ、端午の節句です。
今ではこどもの日として知られていますが、古代中国では薬草を摘む日とされており、野草の薬効を借りて邪を払う日であったようです。
今に伝わる菖蒲湯や蓬餅、粽、柏餅など、植物を利用した伝統的な習慣が多いですが、一つ一つに意味や祈りが込められているだけではなく、薬効の面から見ても理に適っているという訳です。
和食の世界では、春は”苦味”を盛れと言われています。
5月の薬膳教室では、春の苦味の代表的な食材である筍を使ったお料理を中心に、野草の中でも優れた効能を持つ蓬を使用した鹿児島の郷土菓子”かからん団子”などを作ります。
薬食一如、この季節にしか出会えない天然の恵みを取り入れた五月の“行事食”を一緒に実習しませんか。
自分自身を整える上で、日々の”食”の役割はとても大きいものです。
当研究所では、”食”を通して内外のバランスを整える智恵をお伝えしていきたいと思います。
伝統的な食事に活かされている薬膳の理論を学び、日々の食卓に取り入れてみませんか。
初心者の方、薬膳に興味のある方、お気軽にご参加ください。
参加ご希望の方は、東京薬膳研究所までお問合せくださいませ。

